top of page

薬膳とは

  • 執筆者の写真: uemura575
    uemura575
  • 2019年6月10日
  • 読了時間: 1分

薬膳で大切なことは中庸を目指すこと。

だから必要な何かをたくさん摂取するのではなく

まんべんなく薬膳で言う五味(一般的な味とは違います) 酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味を摂取し

必要な味を1つ足すという感じで。


食材に薬のような即効性はありません。 だから病気になって慌てて食べてもたいして変わらない。 常々、病気になる前から食べることに意味があります。

でも実は、五味はそれなりに難しいもの。


家庭食で私たちがバランス調整できるのは 寒熱バランス(五性)のコントロール。 まず、ここができてからその次に気血水バランス。

気血水バランスが整ったら次が五行バランスとなります。

寒熱バランスが整ってないのに

気血水や五行バランスをとっても効果は低いのです。 また、気血水や五行は日によっても違うし

プロでないと家庭食でコントロールするのは難しいと言われています。

ですから、私たちは熱証か寒証かをみて

寒熱バランスをとるところをしっかりやりましょう。 平性のものも温性のものも寒性のものも摂取する。

そして必要なものを1つプラスするというイメージです。

料理で熱を加えると温性になることもお忘れなく♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
ペット食育入門講座・夏の陣

7/21(日)10:30~13:00 8/18(日)10:30~13:00 イオンモール鹿児島でペット食育講座を開催します。 毎日食べるものだから食事は大事。 ペットフードのメリットってなに? デメリットもあるの? 手作りのメリットってなに? 気をつけることってあるの?...

 
 
 
歯磨きへのステップ

膝の上にお腹を上向きに抱っこできるようにする ↓ その体勢をキープしつつ口を触れるようにする ↓ 口の中に指を入れて歯を触れるようにする ↓ ガーゼを巻いた指で歯をこすれるようにする ↓ 歯ブラシで磨けるようにする できるようになるコツは聞いてね♪

 
 
 
どうする?歯みがき

どうやる?歯みがき。 歯さえ磨いていればいいわけではありません。 歯みがきというよりは口内ケア。 手順の基本は 除菌 ↓ 流す ↓ 良い菌を入れる ご飯を食べ終わった後のボウルに 油とは違うぬるつきがあるペットさん。 要注意です。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page